地域社会に広がる、障害をお持ちの方への支援ネットワーク menu
  • ホーム
  • 三和会について

    • 理事長挨拶
    • 三和会の歩み
    • 情報開示
    • 個人情報保護方針
    • 後援会
  • 事業所の紹介

    • 施設一覧
    • エルシーヌ藤ヶ丘
    • 木工工芸館 工房ふじ
    • セルプあけぼの
    • セルプわたらせ
    • セルプおおむろ
    • おれっちあいおい
    • ふじみ野
    • 地域生活支援センター
    • 桐生広域総合支援センター
    • ヘルパーゆうあいセンター
  • 三和会の商品・お店情報

    • 木工工芸館工房ふじ
    • パン工房かおり
  • ご相談等

    • ご相談について
    • こんな時には
    • Q&Aよくある質問
    • お問い合せ
  • 三和会からのお知らせ
  • 各事業所からのお知らせ
  • お仕事紹介
  • 採用情報
  •     

地域社会に広がる、障害をお持ちの方への支援ネットワーク

トップに戻る

  • 個人情報保護方針
  • |
  • お問い合せ
  • ホーム
  • 理事長挨拶
  • 三和会の歩み
  • こんな時には
  • 施設一覧
  • 商品の紹介
  • 年間行事
  • リンク集
  • エルシーヌ藤ヶ丘
  • 木工工芸館 工房ふじ
  • セルプ あけぼの
  • セルプわたらせ
  • セルプおおむろ
  • おれっちあいおい
  • ふじみ野
  • 地域生活支援センター
  • 桐生広域総合支援センター
  • ヘルパーゆうあいセンター
ホーム > Q&A よくある質問
ホーム > お悩みの方はまずご相談下さい > Q&A よくある質問
Q&Aよくある質問
新しい法律のことや、三和会の福祉サービスを利用する方法などを随時追加していきます。皆さまからの疑問・質問もお待ちしております。
障害者総合支援制度ってなんですか?
 障害者総合支援制度は、障害のある方もない方も、互いに人格と個性を尊重し、安心して暮らすことができる地域社会の実現を目指して、障害のある方の日常生活と社会生活を総合的に支援するものです。障害の種類などに係わらず、障害者総合支援法という共通制度のもと、必要とするサービスを受けられるようになっています。

障害者総合支援制度のサービス体系は、大きく分けて次のようになります。

◎障害福祉サービス
 利用者の障害の程度やサービス利用の意向などを踏まえて、個人ごとにサービスが提供されます。

◎地域生活支援事業
 市区町村が地域の状況に応じて柔軟に提供するサービスで、サービスによって利用料や対象者が異なります。

障害者総合支援制度のサービスを利用したいのですが、どうしたらいいのですか?
 サービス利用をご希望される方は、お住まいの市町村の役所・支所の福祉事務所(福祉部福祉課又は福祉保護課)又は児童相談所(児童デイサービス事業所または児童短期入所事業の利用を希望される場合)にご相談ください。ご相談をお受けした福祉事務所または児童相談所等では、障害程度区分の認定やサービスの利用意向の聴取などを経て支給決定を行い、サービス利用に関する情報をお知らせするとともに、あっせん・調整及び指定事業者・施設への要請等を行います。
障害者総合支援制度はどんな人が対象になるのですか?
 身体に障害のある方(身体障害者手帳の交付を受けておられる方)、知的障害のある方、身体に障害または知的障害のある児童、精神障害のある方です。
障害者総合支援制度ではどんなサービスが利用できますか?
 障害福祉サービスと地域生活支援事業が利用できます。三和会でご利用いただけるサービスはこちらをご覧ください。
社会福祉法人 三和会本部
〒376-0121 群馬県桐生市新里町新川3742番地2
TEL 0277-47-8100
Copyright(c) 2002 SANWAKAI All Right Reserved.